人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

アルカエの日々のこと

archae88.exblog.jp

北大東島

アリの調査で北大東島に行ってきました。
目当てのアリには出会えませんでしたが、いろいろ勉強になりました!(本音はアリが見れなくて引きこもりたいぐらい悔しいです)

大東島は海洋島なので、これまでの歴史の中で大陸とつながったことが無く、島の陸地ももともとは海底だったので、現在島に生息しているアリの100%が言うなれば外来種のアリです。
海岸への漂着物や人間の活動に随伴して島外より侵入したと考えられています。

とはいえ今年や去年の話ではないので、大東島で固有種となっている珍しいアリもいます。
そのアリのことを調査して保護に役立つ基礎的なデータを集めたかったのですが、ダメだったのでしたー!!

もちろん探索不足で発見できていないだけかもしれませんが、島のあちこちでかなりの高密度で見つかるツヤオオズアリという生命力の強い外来アリの存在が気になります。
それとススキに多いルリアリも。
これらのアリが以前と比べて蔓延るあまり、固有種のアリの方は圧迫されて数を減らしているのかもしれません。

次は一層力を尽くして南大東島を調査してみたいと思います。


北大東島_a0247891_13212516.jpg
島の一角に持ち込まれ謳歌しているサボテン。


北大東島_a0247891_13215924.jpg
北大東島_a0247891_13214406.jpg
動物に食べられて種を運ばせたい植物の実はだいたい人も食べやすい造りだけど、こいつはそれに頼っていないのかな。鳥かな?先端付近にあるトゲがしょーもない見た目ながら指によく刺さる。味も若いすももみたいで甘くないけど、なんかおいしい。ドラゴンフルーツのような赤い汁に食べた指が染まる。



北大東島_a0247891_13213934.jpg
宿の共用風呂場の扇風機。今まで見た中で最もペラの露出度が高く、背の高い一見さんは危ないかも。




北大東島_a0247891_01193505.jpg
北大東島_a0247891_01194341.jpg
クワの実は枝を手繰ってダイレクトに食べるともっとおいしいと気づいた45の春。



北大東島_a0247891_01221122.jpg
かつて採掘されていたというリン鉱石が道端に露頭している。肥料の原料となるリン鉱石は、1950年頃まで採掘されていたらしく、今では当時の面影が遺構として保存されている。リン鉱石は、もともとはアホウドリやアジサシといった海鳥のふんが発端で、ふんに含まれるリン酸と、島を形成する炭酸石灰が結合・堆積してできたものらしい。はるか大昔、今からは想像もつかない海鳥たちの楽園がここにあったということ。


北大東島_a0247891_01215699.jpg
北大東島_a0247891_01214579.jpg
ハマイヌビワの実。潮風と貧栄養に強く海辺でよく目につく。実つきのよい株はハッとする可憐さ。



北大東島_a0247891_01201512.jpg
ダイトウワダン
豆腐とあえるととても美味しいニガナの変種(同種だけど形が変わってて区別できるやつ)で、南北大東島に固有とされる。食べてみたいー。



北大東島_a0247891_01202623.jpg
北大東島_a0247891_13214921.jpg
クチナシがもう咲いてる。ホソヒラタアブが来ている。雨上がりの神社で境内までの参道が、甘い香りと優しさに包まれている。




ダイトウメジロは大東諸島の固有亜種で、島のあちこちで姿や鳴き声が観察される。沖縄本島のメジロと比べるとあまり人を恐れず、1メートルぐらいまで寄っても首をかしげるだけで逃げない。
北大東島_a0247891_01200345.jpg
北大東島_a0247891_01195668.jpg
子育ての真っ最中らしく、親鳥たちが餌捕りに奔走している。親鳥が餌を持って巣に戻ると、雛たちは精一杯鳴いてねだるため、森のなか耳を済ましていると、遠近様々な場所から雛たちの「チーチーチー!」の声がして、なんとも言えない愛らしさと、親鳥たちの仕事の大変さが伺える。



北大東島_a0247891_01204026.jpg
オガサワラヤモリ。この50年ほどの間に、人為的な持ち込みによって琉球諸島に移入されたとされるヤモリで、海岸でよく見つかる。ぷるんとした質感と大胆な模様で、個人的に好きなヤモリ。メスのみで増えオスがいないという、どこか掴みどころのないようなところも良い。大東島は固有のクローン個体群がいるようだけど、こいつもそうなのかな。



北大東島_a0247891_01223283.jpg
宮古島から移入されたとされるミヤコヒキガエル。夜の林床に少なくない。



北大東島_a0247891_01212314.jpg
北大東島_a0247891_01211100.jpg
洞窟の入口にて菌にのまれしクモ。野生生物の世界は厳しくも健全なんだろう。




北大東島_a0247891_01225627.jpg
北大東島_a0247891_01230669.jpg
ホソミアダン
アダンと比べて集合している個々の実が細かく、熱帯フルーツのパラミツ感がある。
北大東島の固有種というが、あまりに分布が局地的なので、奇形な株なだけではないのかな?なんて思ってしまう。



そういえば、大東寿司食べそびれました!
あとインガンダルマも。
次の来島が待ち遠しいです。



# by archae88 | 2024-03-19 02:02 | ●虫 | Comments(0)

2024年 今年もよろしくお願いします!

新年早々、ワニガメ*のアニーの身体測定と爪切りをしました。
アニーは、僕が19歳のころから今までずっと飼育しているワニガメです。
当時は甲羅が500円玉ぐらいの大きさしかないべビーサイズでしたが、あれから26年、すっかり大人になっちゃって、誰よりも長い付き合いになりました。
2024年 今年もよろしくお願いします!_a0247891_08415273.jpg
体重測定。そーとー重くなってる!!娘に撮ってもらいましたが、スマホの一時的な不具合によりスクショ画像しか撮れず。

2024年 今年もよろしくお願いします!_a0247891_08420310.jpg
早く撮れえええ!の笑顔(アニー、重いうえに首と甲羅で強烈に指を挟んでくる!)。アニーは水から出されて不機嫌。



体重は4年前の測定値の約8キログラムから、今回約18キログラムに増えていました!
だいぶ重くなりましたが、種としては100キログラムを超えるものもいるようなので、まだまだライト級!


2024年 今年もよろしくお願いします!_a0247891_08421189.jpg
甲羅の長さは約33センチから約45センチになっていました!
大きくなったねえ!?アニー!
でもまだまだ、これも80センチ近いのがいるようなのでライト級。



2024年 今年もよろしくお願いします!_a0247891_08421856.jpg
爪切り。大型犬用の爪切りで慎重に切ります。間違っても噛まれてアニーを加害者にしていはいけない。深爪して血を滲ませてしまった。ごめん。



野生下では水底を歩くときに石などで自然に研がれていく爪も、飼育下では基本的にツルツルなので研がれずに伸び続けます。
そこで、定期的に人の手で手入れをする必要があるのだけど、伸ばしすぎてしまった。あいだをあけて春ぐらいにまた切ろうね。

物心ついた時から、巨大な生きものを採る、育てることに惹かれてやまない私。
アニーとは、『ベビーサイズから育てたワニガメの大きさ大会』で世界王者を目指そうと思います!(そんな大会はたぶん無いけど)
次の身体測定も4年後に。

アニーともども今年もよろしくお願いします!



*ワニガメ
北アメリカ原産の大きなカメで、スッポン類を除いては世界最大の淡水性のカメではなかろうか。
日本では、「ペットが捨てられた巨大で危険なカメ」の話題として有名かもしれない。
実際には、原産地の生息環境の悪化などで野生の個体数の減少が危惧され、ワシントン条約などで保護されている、希少で、ものすごくかっこいいカメ。捨てるなんてとんでもない話。
今年は辰年とのことですが、アニーもどこかドラゴン感があると思いませんか?
魔法映画風に命名するなら『ミシシッピ・ロックバック種(北米大陸に棲む岩のような背を持つ巨竜)』、かなー?笑





# by archae88 | 2024-01-12 01:17 | ●日々のこと | Comments(0)

八重岳の観察会、無事終わりました!

八重岳 秋の自然観察会は無事に終了しました!
お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました!
今回の観察会は、1回目の11/12の天気が雨のちくもりだったので、晴れた11/19にも2回目の観察会を催行しました。

八重岳の観察会、無事終わりました!_a0247891_23191297.jpg
1回目の様子。こんな天気も楽しいもの。

八重岳の観察会、無事終わりました!_a0247891_23220418.jpg
大きなお友達(大人)にも、見てもらって、ときに触ってもらいます!


八重岳の観察会、無事終わりました!_a0247891_18342685.jpg
アマミトガリナナフシ。数年前、昆虫力の高い友だち(参加者の一人で当時中学生)が、ナナフシは英語でwalking stickって言うことを教えてくれました。まさに歩く枝だね!それからというもの僕はいろんな人に得意げに英名を紹介しています。笑

八重岳の観察会、無事終わりました!_a0247891_23244893.jpg
みんな網さばきが上手すぎて次々と虫を持ってくるので、本当に僕の出る幕はありませんでした。。


湿った日の観察会は、カタツムリや両生類たちとの出会いが楽しいのですが、やっぱり八重岳の観察会といえば山の上の天界フィールドが醍醐味。
パリッと晴れた日に飛ぶ虫と山の景色も楽しんでほしい!と思ったのでした。
全国的に季節が急速に移ろうこの時期は、暖かかった沖縄にも冷たい北方の空気が日ごとに到着して、山は着実に冷え込んでいきます。
そんな中の暖かい日差しは、やっぱり虫たちにはたまらないようで、2回目は1回目の観察会にも増してチョウ、ガ、トンボが飛んでいました。

八重岳の観察会、無事終わりました!_a0247891_23453618.jpg
2回目の様子。晴れてるから上の方まで上がってみよう!(雨や霧が出ているときもいよいよ天界な感じでとても良いけど)

八重岳の観察会、無事終わりました!_a0247891_23460369.jpg
左側の下界に伊江島たっちゅーを見下ろして。

八重岳の観察会、無事終わりました!_a0247891_23474402.jpg
眼下に屋我地島、はるか向こうにやんばるの山々が見える。



アルカエの自然観察会では、参加された皆さまに、本物の生きた昆虫などをありのまま感じてほしいなーと思っています。
採集禁止の種や噛んだり毒のある種は別として、現れる虫をできるだけ、採ってみたら?と子どもたちにすすめています。
君ならこの虫、どうつかむ?って、採った後も様子を見ることが多いです。
この、虫(自分以外の身近でか弱い命)に対してある程度一貫して対応を任せるのが大事と思っています。
子どもたちは意外にも?虫を弱らせたくなくて、採った後どう扱っていいか訊いてくることがあります。
ここで、例えばチョウの鱗粉の大事さとか、長いこと手で持ってると弱ることなどを人に例えて話をすると、すごくちゃんと聞いてくれます。
このとき、命に対しての死への距離みたいなものを感覚的に感じとっているのかな、と想像しています。
これ以上やると弱ってしまうなとか、逆になんで元気なんだろうとか、そういったことに関心を示すことが多いです。
こういうことは知識ではわかり得ない大事なことだと思っているので、是非肌で感じてほしいです。


八重岳の観察会、無事終わりました!_a0247891_08423424.jpg
八重岳の観察会、無事終わりました!_a0247891_21110714.jpg
採った虫と一緒に虫カゴに入る。シンプルだけど楽しくて驚きがあります。チョウが指にとまったり顔にとまったり、好かれてる?



今回の観察会から『採った虫と一緒に入れる!巨人の虫カゴ』を設置しました!
大きなタープテントに採った虫と一緒に入るだけですけれど。笑
この試みは、虫を狭い虫カゴにずっと入れて弱らせないためだったり、虫を同じ空間で間近に観察することができるからだったり、自分が採った今日一の虫をみんなで一緒に観察できるからだったりと、いつもは逃げていってしまう虫と同じ空間で過ごすひとときがあってもいいな、むしろ虫カゴに入りたいな!と思ったのがきっかけで企画したもので、是非ともみんなで体験したいことでした。
セキュリティーが甘い!(隙間から逃げられる)とのクレームが数件寄せられましたが、好評でした!(その後、妻の正しい構造理解によりクレームは大きく改善されました)
観察できたら、みんなで、ありがとう!ってテントから逃がします。


八重岳の観察会、無事終わりました!_a0247891_18534992.jpg
とてもきれいな蛾2種。同じ仲間で、上がサツマニシキ、下がオキナワルリチラシです。まさかここでサツマニシキまでが現れるとは思っていなかったので嬉しい!2種とも蛾だけど日中に活動する昼行性で、ヒラララララとゆっくり目で飛ぶ。鳥などに食べられないよう体内に毒を具えている蛾で、派手な色やゆっくりした飛び方は自らの危険性を天敵にアピールするためだと考えられている。

八重岳の観察会、無事終わりました!_a0247891_18535511.jpg
泡を吹くサツマニシキ。成虫は眼の付け根あたりから鳥などの天敵が嫌う泡を出します。オキナワルリチラシも出します。試しにこっそり、ちょっと舐めてみましたが、苦かったです(味ではそんなでもお腹の中で分解されて毒が強まって人でもダメージ、とかの可能性もないとはいえないので、真似しないでくださいね!)。


八重岳の観察会、無事終わりました!_a0247891_18540694.jpg
裏面もすごくきれい!上オキナワルリチラシ、下サツマニシキ。


八重岳の観察会、無事終わりました!_a0247891_20302133.jpg
なんとwalking stickの彼が、ナガサキアゲハの『有尾型』を採ってくれました!僕は初めて見ました!ナガサキアゲハの通常の個体は尾状突起(写真の翅のうしろにニョーンと伸びている部分)が無い無尾型なのですが、まれにメスの中に写真の個体のように有る個体が現れます。これを有尾型といいますが、めったにお目にかかれません!採ってくれてありがとう!


八重岳の観察会、無事終わりました!_a0247891_21004928.jpg
秋になると、北風に乗って本土や朝鮮半島などから大移動してきたチョウが沖縄にたどり着きます!そんなチョウのうちの2種、上アカタテハ、下ヒメアカタテハです。ヒメアカタテハは山の上の方だけに現れた。みんな、こんな素早いチョウでもなんなく採るから、僕の出番はもう本当に無い!


コロナの影響でこの3年ぐらいできていなかった観察会ですが、久しぶりに来てくれる子やお会いする親御さんもいて、その元気なようす、子の成長した姿に、なんだかとっても感動してしまいました。
初めてお会いする方も、こうした機会に足を運んでくださるということは、自然を感じたいお気持ちがあると思うので、自然を楽しむ引き出しが増えるきっかけになるといいな、なんて思います。

来てくださった皆さま、本当にありがとうございました。
また来年も開催しますので、是非遊びに来てくださいね!

八重岳の観察会、無事終わりました!_a0247891_08433407.jpg
みんなで全力やっほーしました!今回の観察会で一番盛り上がりました。笑


# by archae88 | 2023-11-24 08:33 | ●自然観察会 | Comments(0)

2023 秋の自然観察会

長いあいだコロナの影響で開催を控えていましたが、ひさしぶりに自然観察会(昆虫観察会)を開催したいと思います。
11/12(日)に本部町の八重岳ベーカリーさんの敷地内で開催を予定しています。
涼しくて虫採りするにはちょうど良い時期。
小さい秋、一緒に探しましょう!

画像は『渡り』をすることでも有名なアサギマダラです。
秋になると、本土などを起点に、台湾や中国などに向けて1000キロ、ときに2000キロを超える旅をします。
その長旅の途中、沖縄に立ち寄る個体が多く確認されます。
観察会の時にも会えたらいいですね!

●お申込みはお電話またはメールにて受付。


2023 秋の自然観察会_a0247891_02281181.jpeg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●日にち :11/12(日)
●時間 :13時半〜17時(13時集合)
●場所 :八重岳ベーカリー敷地内(本部町字伊豆味1254)
●参加費 :大人¥2500
子供¥1500 (5歳〜小学生まで)
●ガイド : 名嘉猛留(なかたける)
*八重岳ベーカリーのパンとクッキーのおみやげ付きです!
*4歳以下の子供は保険料込み¥500(おみやげはパンのみ)
*子供2人目からは保険料込み¥500(おみやげはパンのみ)

◆申し込み・問い合わせ先
090-9783-6862(名嘉)
archaehoney@gmail.com
電話またはメールにて受付
アルカエFBページのメッセージでも受付可。
*お申し込みは、保険加入がありますので、
参加者全員のお名前(ふりがな)・性別・生年月日・住所・電話番号をご記入願います。


◆ガイドプロフィール
archae アルカエ代表 名嘉猛留(なかたける)
1978年沖縄生まれ沖縄育ち。好きな虫はアリとサシガメ。
動物調査業の傍ら、新種や新記録の虫を見つけ発表している。自然観察会などの環境教育も毎年続けている。
沖縄昆虫同好会、日本半翅類学会、日本蟻類研究会会員など
*2017年3月14日、発見した新種のサシガメ(カメムシ)が沖縄タイムス一面にて掲載される。国立科学博物館の発行する科学雑誌『milsil』2017年5月号にも掲載。
*2018年7月23日付けで、発見した新種の洞窟性アリの論文が出版され、全国各紙にて取り上げられる。
*2019年3月29日付、発見した日本初記録種のハチが琉球新報にて掲載される。
*2019年8月9日付、発見した日本初記録種のハサミムシが琉球新報にて掲載される。
*2020年2月10日付、見つけた新種の洞窟性アリが環境省より国内希少野生動植物種に指定される。
(2020年3月12日付けで沖縄タイムスでも掲載)
九州大学総合研究博物館協力研究員/環境省希少野生動植物種保存推進員
ほか



# by archae88 | 2023-10-23 08:25 | ●自然観察会 | Comments(0)

メロンマイマイ

春に沖永良部島(沖縄本島より上、奄美大島より下にある島。鹿児島県に属する)にアリのサンプリングに行ってきました。


メロンマイマイ_a0247891_00304537.jpg
沖永良部島へは飛行機でも行けますが、船で、得意のAラインで行ってきました。
今までにも奄美大島やトカラ列島に連れていってくれた安定の船です。


メロンマイマイ_a0247891_00321839.jpg
沖永良部島。
島の北西部にあった灯台(ヤゴニヤ埼灯台)。
絵にかいたような灯台で、つい見とれてしまった。きれい。



メロンマイマイ_a0247891_00325619.jpg

岬の遊歩道。
キラキラ光るすじはカタツムリの通った跡。体から出る粘液が乾燥して虹色の足跡になる。


メロンマイマイ_a0247891_04434213.jpg
引き返しているのが良いなー!笑



メロンマイマイ_a0247891_04302350.jpg
島の随所に湧水があって、地下水が豊富なのは伺えるのですが、地表を流れる良い感じの流水を見つけるのは手こずりました!
そういうところに目当てのアリがいるので、時間もあまり余裕のない中、原付で奔走しました。

あらかじめ地形図や空中写真でチェックしていた場所や、現場で良い雰囲気と感じた場所まで原付を走らせては、あとはひたすら歩いて確認の繰り返し。
山の小道も右に行くべきか左に行くべきか。

結局、森の中に小さな流水を見つけて、無事にサンプリングできました。
良い場所を見つけて、目当ての虫が採れた時の充足感ときたら。。!

そして、前回の渡嘉敷島アリ調査の時もそうでしたが、今回も見つけて一番おどろいたのはアリ以外の生きものでした。


夜、無事にサンプリングを終え、何気なく林縁の地表に積もった落ち葉を見ていたら、派手な体色と殻の模様をしたすごいカタツムリが歩いているではありませんか!


メロンマイマイ_a0247891_13571692.jpg
エラブマイマイ(*)。なんというか、すごい。すごく鮮やかですごい!こんなマイマイがいたんですねー!



この時の観察では、シュリマイマイ類15匹に対して1匹ぐらいの割合でエラブマイマイが混じっているような状況でした。
多くもないけど少なくもないような印象。

メロンマイマイ_a0247891_13573265.jpg
こちらはあちこちに普通にいたシュリマイマイ類。観察中、エラブマイマイと一緒に歩いてもいた。大きさやシルエットが互いによく似ているが分類上の所属は別。



メロンマイマイ_a0247891_13572288.jpg
エラブマイマイ!まったく予備知識なしで発見したので、最初シュリマイマイ類の突然変異個体かと思いました。。



メロンマイマイ_a0247891_13572715.jpg
瑞々しいメロンみたいで何ともすてき。
個人的には、アオミオカタニシ(*)の鮮やかさに追随する琉球陸貝界の新星、スゴミメロンマイマイ。


やっぱりエラブマイマイで。



*エラブマイマイ
沖永良部島のみに生息する固有種のカタツムリ。
殻の直径は3~4㎝ぐらいで、明るいオレンジ色の体色が目を引く。
良い感じの森林にすみ、各開発工事で生息地とともに個体数が減少し、環境省と鹿児島県が絶滅危惧種に指定している。
今回の観察では、たまたま本種にとって数少ない生息地だったようで、夜間に落ち葉の上を這う個体がいくつも見られた。
当初、化石で新種記載され、およそ70年後の1970年代になって生きた姿が記録された経緯がある。
人が入島するずっと以前からこの島にすんでて、人が来て荒波にもまれながらもこうして健気に地面這ってて。
こういうやつ、ずっと生きててほしいですね。


メロンマイマイ_a0247891_10240122.png
アオミオカタニシ。いわゆるカタツムリと違いタニシの仲間で、眼がつのの先でなく付け根にある。かわいい。鮮やかな翡翠色を呈すが、体が色味に寄与しているようで(青身)、殻自体は白い半透明。


# by archae88 | 2023-09-01 14:32 | ●生きもの | Comments(0)