人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

アルカエの日々のこと

archae88.exblog.jp

メロンマイマイ

春に沖永良部島(沖縄本島より上、奄美大島より下にある島。鹿児島県に属する)にアリのサンプリングに行ってきました。


メロンマイマイ_a0247891_00304537.jpg
沖永良部島へは飛行機でも行けますが、船で、得意のAラインで行ってきました。
今までにも奄美大島やトカラ列島に連れていってくれた安定の船です。


メロンマイマイ_a0247891_00321839.jpg
沖永良部島。
島の北西部にあった灯台(ヤゴニヤ埼灯台)。
絵にかいたような灯台で、つい見とれてしまった。きれい。



メロンマイマイ_a0247891_00325619.jpg

岬の遊歩道。
キラキラ光るすじはカタツムリの通った跡。体から出る粘液が乾燥して虹色の足跡になる。


メロンマイマイ_a0247891_04434213.jpg
引き返しているのが良いなー!笑



メロンマイマイ_a0247891_04302350.jpg
島の随所に湧水があって、地下水が豊富なのは伺えるのですが、地表を流れる良い感じの流水を見つけるのは手こずりました!
そういうところに目当てのアリがいるので、時間もあまり余裕のない中、原付で奔走しました。

あらかじめ地形図や空中写真でチェックしていた場所や、現場で良い雰囲気と感じた場所まで原付を走らせては、あとはひたすら歩いて確認の繰り返し。
山の小道も右に行くべきか左に行くべきか。

結局、森の中に小さな流水を見つけて、無事にサンプリングできました。
良い場所を見つけて、目当ての虫が採れた時の充足感ときたら。。!

そして、前回の渡嘉敷島アリ調査の時もそうでしたが、今回も見つけて一番おどろいたのはアリ以外の生きものでした。


夜、無事にサンプリングを終え、何気なく林縁の地表に積もった落ち葉を見ていたら、派手な体色と殻の模様をしたすごいカタツムリが歩いているではありませんか!


メロンマイマイ_a0247891_13571692.jpg
エラブマイマイ(*)。なんというか、すごい。すごく鮮やかですごい!こんなマイマイがいたんですねー!



この時の観察では、シュリマイマイ類15匹に対して1匹ぐらいの割合でエラブマイマイが混じっているような状況でした。
多くもないけど少なくもないような印象。

メロンマイマイ_a0247891_13573265.jpg
こちらはあちこちに普通にいたシュリマイマイ類。観察中、エラブマイマイと一緒に歩いてもいた。大きさやシルエットが互いによく似ているが分類上の所属は別。



メロンマイマイ_a0247891_13572288.jpg
エラブマイマイ!まったく予備知識なしで発見したので、最初シュリマイマイ類の突然変異個体かと思いました。。



メロンマイマイ_a0247891_13572715.jpg
瑞々しいメロンみたいで何ともすてき。
個人的には、アオミオカタニシ(*)の鮮やかさに追随する琉球陸貝界の新星、スゴミメロンマイマイ。


やっぱりエラブマイマイで。



*エラブマイマイ
沖永良部島のみに生息する固有種のカタツムリ。
殻の直径は3~4㎝ぐらいで、明るいオレンジ色の体色が目を引く。
良い感じの森林にすみ、各開発工事で生息地とともに個体数が減少し、環境省と鹿児島県が絶滅危惧種に指定している。
今回の観察では、たまたま本種にとって数少ない生息地だったようで、夜間に落ち葉の上を這う個体がいくつも見られた。
当初、化石で新種記載され、およそ70年後の1970年代になって生きた姿が記録された経緯がある。
人が入島するずっと以前からこの島にすんでて、人が来て荒波にもまれながらもこうして健気に地面這ってて。
こういうやつ、ずっと生きててほしいですね。


メロンマイマイ_a0247891_10240122.png
アオミオカタニシ。いわゆるカタツムリと違いタニシの仲間で、眼がつのの先でなく付け根にある。かわいい。鮮やかな翡翠色を呈すが、体が色味に寄与しているようで(青身)、殻自体は白い半透明。


# by archae88 | 2023-09-01 14:32 | ●生きもの | Comments(0)

やんばる昆虫観察会

先日、やんばる国頭村で開催された昆虫観察会に、ガイドとして参加させていただきました。
沖縄山岳会が主催する種々の生きもの観察会の昆虫版で、参加するみなさんも会員の方が主でした。


やんばる昆虫観察会_a0247891_18565778.jpg
リュウキュウルリモントンボ。見慣れていて普段あまり気に留めてなかったけど、こんなきれいな空色してるんだねー。




やんばる昆虫観察会_a0247891_18570676.jpg
こちら、何がいるかわかりますか?




やんばる昆虫観察会_a0247891_18571272.jpg
リュウキュウチクの葉に紛れるニホントビナナフシでした。




一緒に歩かせてもらってわかったのは、みなさん、虫を見つけるのが上手ということ!ほんとに早い。
僕が見つけるよりも先に、「ここにいます!」「こっちこっちー!」って、虫たちは次々と見つけられていました。
(歩きなれていて、探しなれている、さすがです。)

オキナワナガハナアブ、リュウキュウルリモントンボ、オキナワヒメハルゼミ、ニホントビナナフシ、オキナワカラスアゲハ、イワサキカレハ幼虫、カラスヤンマ、ほかにもたくさん。

初夏のやんばるは虫の影が濃いにしても、果たしてどっちがガイドなのか。笑。


一番おどろいたのが、ムシクソハムシの仲間を採って見せてくれたことでした!

ムシクソハムシの仲間は甲虫目に属する昆虫で、複数種いますが、体長は3、4ミリぐらい。
色は全身黒っぽくて、ゴツゴツした俵のような体型をしています。
葉っぱの上にいるのが目につくことがありますが、そんな見た目だから、動くならまだしもじっとしていたら、名前のとおりもうイモムシかなんかのうんこにしか見えない!


やんばる昆虫観察会_a0247891_05231081.jpg
ムシクソハムシの仲間。一見虫には見えませんが。。。
(当日の写真がなくすみません!これは別の日別の場所で撮影したもの)


やんばる昆虫観察会_a0247891_05263229.jpg
アップにするとちゃんとハムシであることがわかります。交尾中?




これをよくも虫とわかったものです!

ほかにも、キムラグモの仲間の巣穴を見つけて見せてくれた方もいて、いよいよどちらがガイドかわからなくなってきたとき、思いました。


やんばる昆虫観察会_a0247891_05472578.jpg
キムラグモ類の巣。こちらの記事も是非どうぞ。




日頃から自然の中に身をおいて、そこで出会ういろんな『なんだろう?』という気持ちに、大事に器用にしおりをされてるんだなーと。
ひとたび山に戻れば直ちにそんな気持ちに立ち戻って、いくつものしおりが一斉にONになる。
そんな風に皆さん、キラキラしていました。
(これは。やっぱり良いモノをお持ち…!)


やんばる昆虫観察会_a0247891_18572942.jpg
学研の昆虫図鑑LIVEに載っている虫はすべて生きている状態の写真なので、現場で虫の説明をするのにとても伝わりやすい。ちゃっかり自分で撮った写真を自慢しつつ!




やんばる昆虫観察会_a0247891_18574094.jpg

今回、環境省希少野生動植物種保存推進員の活動の一環として、身近な昆虫の魅力を少しでもお伝えしようと思っていましたが、じつはさらなる目的に、『要注意な外来種の動向』と『要注目な絶滅危惧種の動向』について、沖縄山岳会のみなさんと情報を共有したいなー、とも思っていました。

沖縄山岳会のみなさんは、同好の士と一緒に山に入り、聞けばあっとおどろくほど深山にまで楽しみながら行かれていて、山歩きに関して僕なんかより遥かに精通しています。
虫採りや動物観察が目的だと、そんな深くまで山に入ることはかえって少ないです(サッと行ける範囲で良いポイントを開拓しがち)。

でもそれはある意味盲点で、ずっと気にはなっていました。
例えば、少し前に沖縄本島で見つかった外来種のクロスズメバチは、発見後ほとんど見かけませんが、じつはなかなか人が行かないようなやんばるの奥地に人知れず侵入して増えていたりして…とか、そうした場所にこそ絶滅危惧種のヤンバルテナガコガネをこっそり採っちゃおうとライトトラップが仕掛けられていたりして…とか。

やんばるを少し知った気になっていたけど、全然知らないな…と、どこか焦っていました。


やんばる昆虫観察会_a0247891_06311563.jpg
2021年に沖縄本島で見つかった外来種と見られるクロスズメバチ。おとなり奄美大島の在来種アマミクロスズメバチに比べると色鮮やかでとてもきれい。



そんな中、縁あって良くしてくださっている沖縄山岳会のメンバーの方にガイドの件で声をかけていただき、その活動内容の一端を聞かされ、これは、僕の知らないやんばるを教えていただくチャンスかもしれない、思ったのでした。

観察会をとおして、さきほどの外来種や絶滅危惧種などの特徴をお知らせし、少しでも気に留めておいていただいて、山歩きの際に見かけたらお知らせいただく、というような算段です。
本土の「クマ出没情報」のような。

もちろん、あくまで山歩きの楽しみの延長として、活動のお邪魔にならない気軽な範囲でお願いできないかしら、と思っていました。

そして、いざ観察会で、出会う虫に対する皆さんの姿勢を目の当たりにして、やっぱり良いしおりをお持ちだなーと嬉しくなった次第でした。
このしおりこそが、良い虫・目当ての虫との出会いに直結すると、僕は体験的に確信していて、できるだけ24時間ONにしようと、そしてすぐに行動に移せるようにと常に首に吸虫管を下げているのでした。

『自然を楽しむ人、みんなで自然をまもる』、なんて言うと大仰ですが、せっかく情報共有しやすい時代ですから、そうしたみんなで横断的な情報共有がゆるく楽しく継続的にできたらなーなんて思います。

またの観察会が楽しみです。
沖縄山岳会の皆さん、ありがとうございました!











# by archae88 | 2023-07-05 08:27 | ●自然観察会 | Comments(0)

ピンクモダマ 2023

沖縄は今、梅雨の真ん中です。
それなのに、これといった雨も降らず、良い天気が続いています。
このまま夏になってしまいそうな、そんな風につつまれて立ちつくすこともしばしば。

海に行けばわかるかもしれない。
なんとなくそう思って、ピンクモダマ(*)を浜辺に連れ出してみました!





ピンクモダマ 2023_a0247891_16201989.jpg
あーいいねー!!





ピンクモダマ 2023_a0247891_16212054.jpg
スプラッシュ!






ピンクモダマ 2023_a0247891_16205935.jpg





ピンクモダマ 2023_a0247891_16204396.jpg
やっぱり漂着ゴミの中にあるのがハッとする!(置いてます)






ピンクモダマ 2023_a0247891_16213224.jpg
現地で会った方とツーショット!(エンタダ cf. トンキネンシス)

                   ロケ地:宮古島



僕はこのピンクモダマが妙に好きで、どうにか栽培を成功させてたくさん手に入れたいと、この15年ほど栽培実験に取り組んでいます。

せっかく苦労して拾ったレアなたね(*)なのに、次から次へと実験に使うから、同じビーチコーミング(*)が趣味の人からはクレイジーがられます。
実際、大きく育てるのはなかなか難しく、もう何代目になるやら。
でも、今年の実験の基盤は過去最高で、ついに、成功してしまうかもしれません!



ピンクモダマ 2023_a0247891_16215852.jpg
幼い葉っぱよ、走れ!





海辺に立つと、なんとも陽気なかーちぺー(夏至南風)が押し寄せていました。
思い思いに合流した風たちは俄然力強く、さらに北を目指すといって止みません。
同じく南から先に到着していたアジサシらは、その羽ばたきに再会の嬉しさが弾けているようでした。

掌の中のピンクモダマも、やけどしそうなくらい熱い!
そうか、ここは島なんだな。

そして、もう大した雨は降らなそう。
夏が始まっているみたいです。





*ピンクモダマはレアなたね
とあるマメ科植物のたねのことで、3㎝ぐらいと大きい。
沖縄に生えている植物ではなく、自生地の外国から海に流れ出たたねが、黒潮にのって沖縄近海まで流れ着き、台風や冬の北風で砂浜に漂着する。
なまえのとおり、ピンクがかった紅色をしていて、とてもきれい。太陽光の下では息をのむほど、魅力的な色彩を放つ。
めったに落ちていないのでなかなか拾えるものではないが、運よく浜辺で拾った人は観賞用、お守り、心の支えとして大事にする傾向がある。
はるか昔の男の人は、意中の人に贈ったに違いない。きっと。

*ビーチコーミング
いそこじきとも。浜辺をさまよい、波によって砂浜に打ち上げられた様々なもの(漂着ゴミ)たちから、目当てのものを拾う行為。
海外のサイトを見ていると、意外と?世界規模で同様の趣味人が分布している模様。




# by archae88 | 2023-06-09 16:27 | ●生きもの | Comments(0)

巨大な扉

先日、沖縄本島のとなりにある渡嘉敷島へ虫採りに行ってきました。
ここ数年かかりっきりの、ガマアシナガアリの仲間のアリのサンプリングが目的です。

巨大な扉_a0247891_01445541.jpg
渡嘉敷港。那覇の泊港からフェリーで1時間ちょっとで着く近さ。



巨大な扉_a0247891_01434214.jpg
島のあちこちで目につくギーマの花は、おっさんをも「かわいー!」と少女にさせるかわいい花。



巨大な扉_a0247891_01434907.jpg
もうヤマモモの実がなってた!食べすぎました。



たった1泊の調査だったのですが、サンプリングが早々に完了したので、島全体を流しながらアリの観察をしました。

途中、戦争時の集団自決の跡地を歩きました。
思いをはせると、胸が苦しくてしょうがない。
安らかに眠れるわけがない。アリなんぞ探している私は、精一杯生きるほかにない。

巨大な扉_a0247891_01465183.jpg










巨大な扉_a0247891_09455471.jpg
トカシキオオサワガニ。日本最大のサワガニで渡嘉敷島の固有種。サワガニ類は各島で固有となっているものが多い。



立ち寄った森の中で、土手に作られたキムラグモやトタテグモの仲間の巣(*)を何気なく眺めていた時、今回の渡嘉敷島調査で、一番おどろいた生きものに出会いました!

巨大な扉_a0247891_02010295.jpg
こちらは現地で普通に見られたキムラグモ類の巣(巣穴の扉から脚を覗かせて、獲物が通りがかるのを待っている)。



キムラグモ類をメインにいくつもの巣穴が見られ、改変の少ない良い目の森なんだろうなーなんて眺めていたら、オキナワトタテグモの、これまでに見たこともない巨大な巣を見つけました!
巨大な扉_a0247891_01243644.jpg

巨大な扉_a0247891_02212979.jpg
オキナワトタテグモの巨大な巣の扉。土と同化していますが、わかりますでしょうか?扉の直径は31mmもありました!ちなみに百円玉ぐらいの直径が、よく見かける大きな扉です。



目を疑う巨大さに、一人で大きな声を何回も出してしまいました。。
発見時、この巣穴の主も、他のキムラグモ類などと同様に半開きの扉から脚を出していたのですが、あまりの大きさに圧倒されてカメラの準備に後れを取っているうちに、こちらの気配を察知したようで、いつの間にか引っ込んでしまっていました。

成長が遅いとされるこのクモが、これぐらいの大きさになるには、一体何年かかったのでしょうか。
穴を掘り崩して、中のクモを見てみたい気にかられましたが、そう考えると興味本位だけでは手がでませんでした。

巨大な扉_a0247891_02240669.jpg
扉の中はこんな感じ。きめ細かな糸で裏打ちされている。



そして、もっとも胸が高鳴ったのは、巣穴の大きさではなくて、予想もしていなかった瞬間におこりました。

ひととおり外観を観察して、扉の中も覗いてみようかと指で扉を押し上げて覗いて、トンネルの大きさにまたびっくりして、ひととおり眺めて写真撮って、指を扉から離して扉が閉じたとき、『パタン』って音が鳴りました。

ん??ってなって、もう一回指で開いて放してみました。
『パタン』って、ちゃんと鳴りました!
あまりに大きい巣の扉だから、閉じたとき、もう『パタン』って音が鳴るんです!
やばい、愛いすぎる。ってことは?半開きの穴から脚引っ込めたとき、もしかして自力で『パタン』って鳴ってたのか?
聴きた過ぎる!!

音が聴こえるほど巨大であり、扉を閉じる音という生活音?をこんなつつましく生きているクモが人知れず出している(かも)、ということが、なんとも感動してキュンとしてしまったのでした。
それから、パタンの音が聴きたくて、どうにか、脚が再び扉から出てこないかと、数時間空けて2回通ったのですが、脚が出ることはありませんでした。
念のため、翌日の昼間にも見に行ったのですが、扉は閉じたままでした!残念!
いつかまたこのパタンを聴く挑戦に訪れたい。




おまけ
巨大な扉_a0247891_02223085.jpg

巨大な扉_a0247891_02223474.jpg
すてきな模様。地衣類のしわざかな?



*キムラグモ、トタテグモの仲間
大きな木がよく目につく森や、人による改変の影響があまりない良い感じの森の中や林縁で、土がむき出しになっている土手を探すと、土かべの表面に数ミリから2センチ程度の直径の丸いかたちの扉が数個から数百個見つかることがある。その扉はキムラグモやトタテグモの仲間の巣穴の入り口に設けられた扉で、土と同化していてわかりにくいが、扉をめくるとちゃんと奥に続くトンネルが開いている。これらのクモは、いわゆるクモの巣のような網を空間に張るのではなく、こうした穴を地面や倒木などに掘って普段は穴の中で暮らしている。夜になると、巣穴を半開きにして脚を出し、扉の前を通りかかる獲物となる虫やワラジムシなどを待ち構えている。クモはこうした獲物を捕らえると素早く巣穴に引っ張り込んで食べる。渡嘉敷島にはこのような巣をつくるクモとして、キムラグモの仲間ではヤンバルキムラグモとクメジマキムラグモの2種が分布するとされており、巣穴だけでは識別が困難なのでここではキムラグモ類とした。トタテグモの仲間ではオキナワトタテグモが分布する。


# by archae88 | 2023-03-28 16:32 | ●生きもの | Comments(0)

2023 今年もよろしくお願いします

2023年、今年もどうぞよろしくお願いします!

年明け早々に、やんばる国頭村に家族で採蜜に行ってきました。
沖縄の冬森の味覚、フカノキ(*)のはちみつを採りに。
苦くて甘くて、一番好きなはちみつ。


2023 今年もよろしくお願いします_a0247891_01173395.jpg


次女は大のフカノキじょーぐー(好きで目がないひと)
採蜜のあいだ、切った蜜蓋を与えたら、大興奮して食べてました!笑



ちょっとだけの収穫ですが、しばらくはトーストにかけておいしく過ごせます。


2023 今年もよろしくお願いします_a0247891_01184263.jpg





*フカノキは、日本では九州南部から琉球にかけて自生する高木。沖縄の方言でアサグラなどと呼ばれ、晩秋から冬に咲く花からは、ほろ苦いはちみつが採れることで知られる。
深い森の中で、幹の太さ(胸高直径)が1mを超える巨木を見たときは圧倒された。


2023 今年もよろしくお願いします_a0247891_01422917.jpg
フカノキの花(国頭村 12月)




# by archae88 | 2023-01-09 08:09 | ●はちみつのこと | Comments(0)