人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

アルカエの日々のこと

archae88.exblog.jp

つるかめと土器

先日は、主人のお父さんの還暦祝いでした。

赤いものをプレゼントするといいと言われますので、

緋(火)色の赤をあげよう!と娘と土器づくりをしました。

つるかめと土器_a0247891_2422019.jpg


土を渡すと、なんの戸惑いもなくスイスイ作り出す娘!

これはいける!と、私、確信しましたので、

竹串1本の使い方だけ教え、(先は線、裏は丸になること)

自由に作らせました。

つるかめと土器_a0247891_2423935.jpg



いつも描いている絵が、半立体レリーフ状になってるという出来栄え!

おじいちゃんとおばあちゃん。カンプーもあるね♡


つるかめと土器_a0247891_1130406.jpg



ちょっと焼きが思うようにいかず、黒くなっちゃったけどね。

壁掛けできるようにして、当日プレゼントしました。





(左から) 私の母  ママ  パパ  も作ってくれましたよ。

娘の絵でも、手足は顔から出てるんです。笑。かわいいなぁ。

つるかめと土器_a0247891_11302566.jpg


こどもってすごいと改めて思いました。

素材の違いなんて、こどもにはなんの壁でもないのですね。





お祝いで使う、シンムイという飾りもみんなで作りました。

本来、鶴は綿で作るそうですが、娘が小さいこともあり、

お兄さんが紙粘土にして教えてくれましたよ。

お兄さんのお手本を見ながら娘ひとりで作り上げました!

(骨組みとくちばしは作ってもらいましたよ。)

つるかめと土器_a0247891_2471839.jpg


色塗りも上手にできてる。

つるかめと土器_a0247891_2473038.jpg


タウチー(闘鶏)のようで、勇ましく勢いがあっていいね!

娘もとても満足していたようす。

つるかめと土器_a0247891_2494479.jpg




そして、亀はすべてソテツでできています。

つるかめと土器_a0247891_2502381.jpg


これは、夫と私とでがんばりました。

この甲羅とてもきれいです。昔の沖縄の人はほんとにすごい。

つるかめと土器_a0247891_2513415.jpg


このシンムイは、当日、

女性のみでひとりひとり渡しながら持って踊りました。

つるかめと土器_a0247891_2514965.jpg


内地出身の私が、この祝い事で踊ることができてとても嬉しかった。

人が60年生き続けることや、

家族や周りの方々との繋がりを見ていると、

終始、感慨深い気持ちでいっぱいでした。

このシンムイは伊是名(お父さんの出身)に残る文化として、

お父さんから、その子の夫兄弟たちは、

幼い頃に作り方を教わったのだそうです。

伊是名でも、あまり作られなくなっているそうで、

娘やその次に繋げれるように、

記憶にとどめておこうと思います。
by archae88 | 2013-03-03 23:32 | 日々のこと | Comments(2)
Commented by robin at 2013-03-05 19:52
☆みこちゃんすごい!!
とっても良い出来だね!!
 シッキーも、さすがだね!教えすぎずにのびのびと制作させたのが良かったんだね♪
 
Commented by archae88 at 2013-03-06 00:06
robinさん、コメントありがとうございます♪
ほめてもらって、みことも嬉しいはず~。
ヒントの与え具合やタイミングがポイントだなぁといつも思います。
つくったものが人に喜んでもらえたり、ほめられて嬉しかったりする気持ちを大事にしてあげたいなと思います。
私も教え方、べんきょうになります。
<< ミモザ びんだま >>