遅ればせながら、自己紹介です。
●名嘉 猛留

1978年 沖縄生まれ、沖縄育ち
小さい頃からプレデター的な生き物が好きで、幼児園児(当時住んでいた団地附属の保育園みたいなところ。年齢もそれぐらい)の頃ハブ(ホンハブ。幼蛇)を素手で捕まえてしまう。
もてあそび、入れ物を変え替え連れ回し、幼児園の先生に自慢し行ったところで発覚。
いろんな大人が集まり、親にあきれおこられる。
大学で学んだわけではなく、生き物好きな父から基礎をもらい、独学のほか、高レベルな先輩達に恵まれ経験を重ねる。
専門は昆虫。琉球諸島のサシガメとアリのインベントリーをメインに、深山の虫から庭の虫まで研究、観察しているアマチュア昆虫研究家。
会社勤めに疲れたのを機に、自分がしたいこと、
=大好きな虫たちがずっと生き続けていけるような森と、そんな虫に会いに行ける人が暮らしている街とが共に残っていられるような、自分なりの自然保護活動をしよう(僕がずっと虫採りをして楽しく生きていきたいから!) と奮起、退社。
現在、フリーランスで昆虫調査などの仕事をしながら、昆虫や生き物の生態を活かした仕事の展開を考えている。
昆虫や生き物以外に対するセンスが著しく低く、妻に支えてもらう。
環境コンサルタントに在籍していた頃に(昆虫類担当)、いくつかの資格を取得する。
直接仕事に関係のないものばかりだけど、知識が役に立っているものもある。
・生物分類技能検定 動物2級
・ビオトープ管理士 施工2級
・潜水士
・公害防止管理者 水質1種
以下の団体に所属。
・沖縄昆虫同好会
・日本半翅類学会
・日本蟻類研究会
・日本蜘蛛学会
・日本貝類学会
採集、または観察した虫(蟲)は、こんな風に形にして発表しています。
*
くわしくはホームページへどうぞ!【論文】
出版年月◆論文タイトル、掲載誌、著者
内容説明
2013年2月
◆Spiders of the Genus Tricalamus (Araneae, Filistatidae) from Japan,Bulletin of the National Museum of Nature and Science,Hirotsugu Ono.
新種のクモを発見しました。
2016年3月
◆琉球列島産サシガメ科8種の新産地,Rostria,名嘉猛留.
琉球列島に生息するサシガメ類の新たな分布記録の報告です。このような知見は
「日本昆虫目録〈第4巻〉準新翅類」に収録され、これからの昆虫研究の基礎情報として活用されます。
◆アカヘリカメムシとニセアカヘリカメムシを沖縄本島で採集,Rostria,名嘉猛留・菊原勇作,共著.
アカヘリカメムシの確実な記録です。上記論文と同様に、分布記録が収録されました。
2016年9月◆The assassin bug genera Nagustoides and Stenolemus (Hemiptera:
Heteroptera: Reduviidae) newly recorded from Japan,Zootaxa 4161 (4): 593–600,TADASHI ISHIKAWA & TAKERU NAKA.
日本初記録の報告です。
2016年11月
◆First record of the thread-legged assassin bug genus Proguithera from Japan, with description of a new species (Hemiptera: Heteroptera: Reduviidae),Zootaxa 4184 (1): 184–192,TADASHI ISHIKAWA & TAKERU NAKA.
新種の報告です。
2017年6月◆改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 第3版 動物編 レッドデータおきなわ,3.10クモ形類 (3)掲載種の解説(分担執筆)
クモ形類・多足類分科会委員として、前述のリュウキュウカヤシマグモの種の解説を執筆させていただきました。
★
これ以降の報告はホームページへ続きます!●名嘉 千恵美

1979年 福岡生まれ
沖縄県立芸術大学卒業 専門は陶芸
ブログ、商品づくりなど、夫のサポートをしています。
●名嘉 美采

2009年 沖縄生まれ
はちみつが大好きです。こどもはちみつマイスターです。
父の影響により、生き物観察が得意です。
カメムシの判別がつくようになっています。
ただいま、毒のある生き物を習得中です。
絵を描くのも上手です。
●名嘉 美鈴

2015年 沖縄生まれ
ただ今6か月。
あーうーとお騒がせしております。すみません。。
はちみつが食べれるのはまだまだ先。