人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

アルカエの日々のこと

archae88.exblog.jp

Ryukyuensis selection フカノキ 

今回の冬のはちみつは、

フカノキという樹木の花から採れたはちみつです。


Ryukyuensis selection フカノキ _a0247891_0311783.jpg



学名を Schefflera octophylla (シェフレラ・オクトフィラ) 

と言います。

和名をフカノキ、沖縄の方言ではアサグラなどと呼びます。

背の高い樹ですが、よく見ると葉が人の掌と指のように付いていて、

学名のとおり、octo(ラテン語で8)+phylla(葉)=8葉

8~10枚の葉がつきます。

Ryukyuensis selection フカノキ _a0247891_23371981.jpg



白く小さな細かい花がたくさん咲きます。

この花から、ミツバチたちは甘くてほろ苦い蜜を集めます。

遠目からはぼわっと白く咲いてるし、

この苦みからは想像できないけれど、

花の一つ一つはとてもかわいらしい形をしています。

Ryukyuensis selection フカノキ _a0247891_0292046.jpg


Ryukyuensis selection フカノキ _a0247891_028551.jpg



ウコギ科に属する常緑高木で、

九州南部から沖縄、東南アジアにかけて分布しています。

僕は、特にこのフカノキに思い入れがありました。

沖縄の在来植物だからです。

しかも、採れるはちみつがやみつきになるおいしさときてる…!

採りたいけど、どこに巣箱をもっていけば採れるのか?

在来植物なら在来の森に行けばいい。古くからある沖縄の森へ。

僕たちが選んだのは、国頭の森でした。

沖縄島の北端に位置する国頭村・大宜味村・東村。

この3村は、それより南の地域とST(塩屋-平良)ラインという線で

区切ることができ、このラインより北は深い森がまとまって残り、

ヤンバルクイナやヤンバルテナガコガネ、リュウキュウヤマガメなど、

世界でもここにしかいない生き物が生息しています。

そういう、沖縄本来の森の味を、味わいたいと思いました。

(やんばるに巣箱設置する場合の悪影響についてまとめました→


ちょっと大げさかもしれませんが、沖縄で生れ育った僕が、

みつばちをとおして沖縄の在来植物の魅力を人に伝え、

それらを育む沖縄の自然の良さを伝えられたら、

養蜂をしているかいがある、と思いました。

そういった想いも込めて、”Ryukyuensis selection”と名付けました。

生き物の学名(*)の中で、ラテン語化された産地名に

付ける”ensis”を琉球に配し、

Ryukyu(琉球)+ensis(産のもの) = 琉球産のはちみつ、

ということで、

『琉球に自生する植物から採れたこの土地ならではのはちみつ』

という意味を込めました。


ちなみに、僕が見つけたクモも、ryukyuensis と名がつきました。

学名 Tricalamus ryukyuensis

Tricalamus:トリカラムスというグループの、

ryukyuensis:琉球に産するもの、という意味です。




ところで、フカノキのはちみつは何で苦いんでしょう?

何かほかの植食者からの自己防衛手段なのか。

見た感じ、棘があるわけではないですし、葉が特に硬いわけでもない。

何のための苦みなのか、僕たちも観察中です。

ぜひ、そんなことも思ってみたりして味わってもらえたらと思います。




※ 学名
研究者が新種の生き物の論文を発表する時に、その生き物につけられる唯一無二の名前のこと。主にラテン語で表記され、国際命名規約によって規定がある。ホモ・サピエンス(Homo sapiens)とはヒトの学名である。
by archae88 | 2014-02-13 06:43 | ●はちみつ・みつろう商品について | Comments(0)
<< メイフラワーを目じるしに Facebookページ を作り... >>