今日はしとしと雨です。
みなさま、ゴールデン ウィークはいかがお過ごしですか?
今年も我が家の庭に、鳥が営巣しました。
しかもシロガシラとキジバト、同時に2種類!

●シロガシラの親と子(4/25) 三匹のヒナが生まれました。

●キジバトのヒナ(4/21) 二匹生まれました。
おうちのすぐ近くでは、毎年ツミも営巣するので、
(ツミは鷹の仲間で肉食なので、人がいると襲いにくい)
程よく人が近く、
木が生い茂ってる我が家の庭は、
どうやら好まれているようです。
しかも、昨年メジロが巣をかけた場所と、
全く同じ所に今年はシロガシラが巣をかけました。
庭の階段脇で、真横を通るんですがね。これがいいのか。
もう、ここの木切れないなぁ
【観察きろく】
親鳥が巣の材料を運んできてはせっせと
構築していくころから、毎日観察していました。
ハトは、巣も荒くてできるのが早かったけど、
巣立ちもすっごく早かったです!
巣もあっという間にできて、
親が巣に座ってからは、ずっと座りっぱなしでした。
旦那ハトも来なかったので、きっと飲まず食わずね。
(と思いましたが、調べてみると、
オスもお乳が作られるようなので、交代で座っていたのかな)
そして、ヒナが巣から見えた頃には、親はいなくなりました。
ハトってお乳で育てるんですってね。(口から)
その後、親が餌を持ってくるでもなく、
巣立つまでずっと一人でした。
ハト乳の栄養すごいんだな、きっと。

●20日弱で、もう立派にハト姿(4/26)
その点、シロガシラは、
ほんとに感心するくらい、夫婦協力しての子育てでした。
巣ができると、親が座り、卵をあたためている様子。
少しすると、ヒナの声が聞こえだして、大きく開けたくちばしが見え隠れ!
●大きくなってきたヒナたち(4/27)
モフモフの頭が見えだし、だんだん大きくなり、巣のふちに立つようになりました。
そうして、先週末から順に巣立っていってます。
●一匹目の巣立ち(4/28)

●二匹目の巣立ち(4/29)
●三匹目の巣立ち(5/2)
毎日毎日、見ていると、親の声色の違いが分かるようになり、
なんて言ってるのか、だんだん分かるようになりました。
そんな私を容認したのか、最近では私がヒナに近づいても、
以前のように、警戒する鳴き声をしなくなり、
目の前で餌をあげたりするようになりましたよ。
こんな雨の中も、親鳥は朝からせっせせっせと
子供に餌を運んでいます。
三匹目の子が、あともう少しです。
梅雨に入る前には、みんないなくなって、
自分でエサがとれるくらいになるんだろうな。
おまけ。
昨年、庭で産まれたメジロのヒナたち。もう立派に親だろうな。
庭に遊びに来てくれてたらいいな。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-238498330"
hx-vals='{"url":"https:\/\/archae88.exblog.jp\/238498330\/","__csrf_value":"c5b70e09a20f05790a0931b8dabeb934c90360d9c1675fea3db32a1f9d0f46da6b1332d4d5fc63e1e397fede88fb07b60b1a75052ac136d12fc3215747c5a632"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">